2008年05月20日
発達障害って?

一生懸命漢字の書き取りの練習をするんだけど、
なかなかうまく書けるようにならない...
授業中じっとしていられない。
勉強は苦手なのに、何かのこと(例えば電車や昆虫など)については
“博士”と呼ばれるほど詳しい。
その場の空気を読めずに、思ったことを口に出してしまって
「KY」なんて言われる。
このような傾向のある子どもって、みなさんの周りにも
いませんか?
あるいは、自分が子どものころ、クラスにいませんでしたか?
先生から聞かれた質問の答えや、テストでの問題の答えが
わかっているのに、書くのに時間がかかったり、うまく説明する
ことが苦手だったりすると、
「こんなこともわからないの!」
「もっと練習しなさい!」
と怒られたりする。当然、テストも点数が悪かったり...
クラスのみんなにも、「あの子ちょっと変だよね」 なんて
言われたりする。
そんな時、周りの人も困ることがあるかもしれないけれども
そう言われた本人が一番苦しんでいる。
「なぜ、自分はこんなことができないんだろう」
「なぜ、自分はみんなと違うんだろう」
その上、家に帰ってもお父さんやお母さんにしかられたりすると、
その子にとって気が休まるところがなくなってしまう。
それが、不登校や引きこもりにつながってしまうことがある。
そんな子どもたちのことを理解するために、
そして、どのような対応をすればよいのかを学ぶために、
M-netアビニオンスクールでは年に数回セミナーを行っています。
次の日曜日、沼津さんさんホールにて、発達障害に関するセミナーを
開催しますので、お時間のある方、ご興味のある方は、
お気軽にご参加ください。
詳細は下のチラシの画像をクリックしてください。

なかなかうまく書けるようにならない...
授業中じっとしていられない。
勉強は苦手なのに、何かのこと(例えば電車や昆虫など)については
“博士”と呼ばれるほど詳しい。
その場の空気を読めずに、思ったことを口に出してしまって
「KY」なんて言われる。
このような傾向のある子どもって、みなさんの周りにも
いませんか?
あるいは、自分が子どものころ、クラスにいませんでしたか?
先生から聞かれた質問の答えや、テストでの問題の答えが
わかっているのに、書くのに時間がかかったり、うまく説明する
ことが苦手だったりすると、
「こんなこともわからないの!」
「もっと練習しなさい!」
と怒られたりする。当然、テストも点数が悪かったり...
クラスのみんなにも、「あの子ちょっと変だよね」 なんて
言われたりする。
そんな時、周りの人も困ることがあるかもしれないけれども
そう言われた本人が一番苦しんでいる。
「なぜ、自分はこんなことができないんだろう」
「なぜ、自分はみんなと違うんだろう」
その上、家に帰ってもお父さんやお母さんにしかられたりすると、
その子にとって気が休まるところがなくなってしまう。
それが、不登校や引きこもりにつながってしまうことがある。
そんな子どもたちのことを理解するために、
そして、どのような対応をすればよいのかを学ぶために、
M-netアビニオンスクールでは年に数回セミナーを行っています。
次の日曜日、沼津さんさんホールにて、発達障害に関するセミナーを
開催しますので、お時間のある方、ご興味のある方は、
お気軽にご参加ください。
詳細は下のチラシの画像をクリックしてください。

Posted by アビニオン at 11:34│Comments(0)
│お知らせ