2011年03月31日
地球儀が来た!

もう、明日から4月。
新しい年度が始まります。
現在、M-netアビニオンスクールは春休み中ということもあり、
学校内はとっても静かです。
その間に、私たちは新年度に向けていろいろ準備を進めているわけです。
実は私、3月初旬に誕生日というものがありまして、
(あまりうれしくもない歳ですが...)
他のスタッフが私にプレゼントをしてくれる、ということになり
(それはそれでうれしい...)
とは言うものの、これが欲しい、というものが思い浮かばず
(物欲がないわけではないが...)
それじゃあ、というわけで、いろいろと考えてくれたわけです。
(ありがたいことです...)
で、最終的にいただいたのが、これ ↓↓

これ ↑↑、欲しかったんです!
と言っても、なんだか、学校の備品じゃないのか?
メルカトル図法の世界地図が学校には貼ってありますが、
あれは北へ(あるいは南へ)行くほど実際よりも巨大化するので、
グリーンランドがオーストラリアよりも大きく見える!
そんな悩みも地球儀ならスッキリ解消!というわけです。
(そんなことで悩んでいたのか!?)
そんなわけで、地球儀、ありがとうございます!
新しい年度が始まります。
現在、M-netアビニオンスクールは春休み中ということもあり、
学校内はとっても静かです。
その間に、私たちは新年度に向けていろいろ準備を進めているわけです。
実は私、3月初旬に誕生日というものがありまして、
(あまりうれしくもない歳ですが...)
他のスタッフが私にプレゼントをしてくれる、ということになり
(それはそれでうれしい...)
とは言うものの、これが欲しい、というものが思い浮かばず
(物欲がないわけではないが...)
それじゃあ、というわけで、いろいろと考えてくれたわけです。
(ありがたいことです...)
で、最終的にいただいたのが、これ ↓↓

これ ↑↑、欲しかったんです!
と言っても、なんだか、学校の備品じゃないのか?
メルカトル図法の世界地図が学校には貼ってありますが、
あれは北へ(あるいは南へ)行くほど実際よりも巨大化するので、
グリーンランドがオーストラリアよりも大きく見える!
そんな悩みも地球儀ならスッキリ解消!というわけです。
(そんなことで悩んでいたのか!?)
そんなわけで、地球儀、ありがとうございます!
2009年09月08日
キャンプは延期!

M-netアビニオンスクールでは、今日から生徒たちと西伊豆にキャンプへ行く予定でした。
しかし...

強風で、テントが飛ばされてしまう可能性があるため、
やむを得ず延期となりました。
と言っても、出発が1日延びただけで、明日、出発します!
しかし...

強風で、テントが飛ばされてしまう可能性があるため、
やむを得ず延期となりました。
と言っても、出発が1日延びただけで、明日、出発します!
2009年08月11日
これはヤバイ!

今朝の地震、すごかったですね!
アビニオンの生徒たちには大きな被害はなかったようで何よりでした。
私の家の方はほとんど被害がなかったのですが、
学校に来てみると...

壁にかけてあった時計が落ち、地震のあった時刻で止まっていました。
(1分進んでるし...)
一番の被害はエアコン

天井に埋め込んであるエアコンが落ちそうになっています!
職員の机の上のエアコンなのですが、早く電気屋さんに来てもらわねば!
アビニオンの生徒たちには大きな被害はなかったようで何よりでした。
私の家の方はほとんど被害がなかったのですが、
学校に来てみると...

壁にかけてあった時計が落ち、地震のあった時刻で止まっていました。
(1分進んでるし...)
一番の被害はエアコン


天井に埋め込んであるエアコンが落ちそうになっています!
職員の机の上のエアコンなのですが、早く電気屋さんに来てもらわねば!
タグ :地震
2009年04月28日
ブログパーツ(日本語検定)

最近の日本語はどんどん崩れている、という感じを受けているのは
私だけでしょうか。
言葉というのは生き物みたいなものだから、変化して当然とは思う
のですが、やはり、きれいな日本語
を使いたいではありませんか。

ということで、
左のサイドバーに日本語検定のブログパーツを貼り付けてみました。
「今日の語検」にチャレンジしてみてくださいね。
アビニオンでは、この日本語検定に生徒たちが挑戦しています。
私だけでしょうか。
言葉というのは生き物みたいなものだから、変化して当然とは思う
のですが、やはり、きれいな日本語


ということで、
左のサイドバーに日本語検定のブログパーツを貼り付けてみました。
「今日の語検」にチャレンジしてみてくださいね。
アビニオンでは、この日本語検定に生徒たちが挑戦しています。
2008年12月15日
保護者の方々との忘年会

12月は忘年会シーズン!
ということで、昨日は保護者の方々との忘年会がありました。
熱海に住んでいる生徒の家に集合。
食事は、ほとんどがその生徒の母親に準備していただき、
それに加えて、いろいろ持ち寄っていただきました。
ご覧の通りの豪華
なものになりました。

この忘年会の目玉は、何と言っても花火!!

冬の花火もいいものです。
実は、この生徒の家の屋上から、目の前に花火が見られるのです!!
おかげさまで、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
来年は、夏の納涼会もやりたいですね
ということで、昨日は保護者の方々との忘年会がありました。
熱海に住んでいる生徒の家に集合。
食事は、ほとんどがその生徒の母親に準備していただき、
それに加えて、いろいろ持ち寄っていただきました。
ご覧の通りの豪華


この忘年会の目玉は、何と言っても花火!!

冬の花火もいいものです。
実は、この生徒の家の屋上から、目の前に花火が見られるのです!!
おかげさまで、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
来年は、夏の納涼会もやりたいですね

2008年10月06日
浜松で研修中!

現在、アビ太郎は浜松にある学校でで2週間の研修中
今日から2週目に入り、今週の金曜日までこちらで研修です。
1週間目の先週は、授業中も見学や補助が多かったのですが、
今週からは授業の連続。
初めての生徒たちばかりですから、緊張します
こちらの生徒たちも最初は
「なんだ、このおっさんは!?」的な顔、かお、カオ

それでも2週目に入り、ようやく双方とも慣れてきた、という感じです。
こちらでお世話になっている間に、たくさんのことを吸収して帰りたいと
思っています。
さあ、あと4日間。
がんばろうっと

今日から2週目に入り、今週の金曜日までこちらで研修です。
1週間目の先週は、授業中も見学や補助が多かったのですが、
今週からは授業の連続。
初めての生徒たちばかりですから、緊張します

こちらの生徒たちも最初は
「なんだ、このおっさんは!?」的な顔、かお、カオ



それでも2週目に入り、ようやく双方とも慣れてきた、という感じです。
こちらでお世話になっている間に、たくさんのことを吸収して帰りたいと
思っています。
さあ、あと4日間。
がんばろうっと

2008年09月01日
だがしや楽校大盛況!

8月31日(日)は、三嶋大社でだがしや楽校が開催されました

当日11時ごろに行ってみると、もう会場内はものすごい人の数!
そして子どもたち!!
たくさんの人たちが協力して屋台のお店を出し、
その店のお手伝いをすると“カバゴン券”がもらえる。
この“カバゴン券”がお金の代わりとなって、
駄菓子や、飲み物などが買える。
子どもたちは一生懸命にお店を手伝います。
「今なら150円のジュースが100円で~す!」と
通りがかる人たちに声をかける子ども。
お店の中で、飲み物をつくっている子ども。
お弁当を売っている子ども。
会場の案内を配っている子ども。
みんな汗を流しながら働いているんですね!
午後になると、カバゴン先生が理科の実験を始めました!
すると、いつの間にかカバゴン先生の前には、子どもたちがたくさん集まり、
何が始まるんだろう...と興味津々。

そして、いざ実験が始まると、
子どもたちの目は、次に何が起こるんだろう、と
実験を食い入るように見つめています。
カバゴン先生は、普段学校ではやらないこと、あるいはできないことを
上手に、子どもたちが興味を引くように、そして、楽しく見せてくれます。
でも、答えは教えてくれません。
それで興味を持った子どもが、
「なぜだろう?」
「どうしてだろう?」
と疑問を持つことが大事なのです。
また、カバゴン先生は、子どもたちにどんどん体験させます。
ちょっとしたことだけれども、子どもたちは今まで見たことのない
遊びのような実験を、何度も何度も繰り返してやっていました。
この会場にいる子どもたちは、みんな目がキラキラ
していました。
ゲームを手にしている子どもが1人もいませんでした。
子どもたちは、お店の手伝いをしたり、
モノを作ったり、実験を見たり参加したり、
カバゴン券で駄菓子やジュースを買ったりして
本当に楽しそうでした
この、だがしや楽校、一度だけのイベントで終わらせてはいけませんね。
実はこのイベント、本校の校長が中心となって準備したものです。
来年も、あるいは、半年に1度くらいはやりたい、と言っていました。
こんなに子どもたちの笑顔があふれているイベントなら
何度やってもいいですね!


当日11時ごろに行ってみると、もう会場内はものすごい人の数!
そして子どもたち!!
たくさんの人たちが協力して屋台のお店を出し、
その店のお手伝いをすると“カバゴン券”がもらえる。
この“カバゴン券”がお金の代わりとなって、
駄菓子や、飲み物などが買える。
子どもたちは一生懸命にお店を手伝います。
「今なら150円のジュースが100円で~す!」と
通りがかる人たちに声をかける子ども。
お店の中で、飲み物をつくっている子ども。
お弁当を売っている子ども。
会場の案内を配っている子ども。
みんな汗を流しながら働いているんですね!
午後になると、カバゴン先生が理科の実験を始めました!
すると、いつの間にかカバゴン先生の前には、子どもたちがたくさん集まり、
何が始まるんだろう...と興味津々。

そして、いざ実験が始まると、
子どもたちの目は、次に何が起こるんだろう、と
実験を食い入るように見つめています。
カバゴン先生は、普段学校ではやらないこと、あるいはできないことを
上手に、子どもたちが興味を引くように、そして、楽しく見せてくれます。
でも、答えは教えてくれません。
それで興味を持った子どもが、
「なぜだろう?」
「どうしてだろう?」
と疑問を持つことが大事なのです。
また、カバゴン先生は、子どもたちにどんどん体験させます。
ちょっとしたことだけれども、子どもたちは今まで見たことのない
遊びのような実験を、何度も何度も繰り返してやっていました。
この会場にいる子どもたちは、みんな目がキラキラ

ゲームを手にしている子どもが1人もいませんでした。
子どもたちは、お店の手伝いをしたり、
モノを作ったり、実験を見たり参加したり、
カバゴン券で駄菓子やジュースを買ったりして
本当に楽しそうでした

この、だがしや楽校、一度だけのイベントで終わらせてはいけませんね。
実はこのイベント、本校の校長が中心となって準備したものです。
来年も、あるいは、半年に1度くらいはやりたい、と言っていました。
こんなに子どもたちの笑顔があふれているイベントなら
何度やってもいいですね!
2008年08月05日
早生まれは損!?

M-netアビニオンスクールは、通信制大学の星槎大学の
スクーリング会場となっているのですが、今日はその
スクーリングがありました。
こんな機械を使います。

インターネット回線を使って、他会場の様子をライブ配信するんですよ。
教科は「教育相談」。
その講義の中で、早生まれについての話題が出たのですが、
小学生、特に低学年では、早生まれの3月に生まれた生徒と
4月に生まれた生徒では、約1年くらいの差があるわけですね。
となると、4月生まれの生徒に比べると、3月生まれの子は
体力的にも、学力的にも、かなりハンデがあるのは当然とのこと。
だから、教師はそれを念頭に入れておかなければならない、
と思うのです。
それを無視して、4月生まれの子と3月生まれの子を一緒に
教えていたら、3月生まれの子にはちょっと困難が生じて
くると思います。それを、その子の努力不足のせいにして
いることもあるかもしれませんよね。
私も3月生まれで、中学まではとても身長が低く、声変わりも
遅かったので、なんだかいつまでも自分だけ大人になれないような
気がしていたことを思い出します。
まあ、もっとも、この歳になると、
「俺はまだ○○歳だもんね!!」
と、すでに○○+1歳の4月生まれの友人に、
若さ
を主張してみたりするのですが...
最近になって、早生まれのハンデを解消しようとする動きも
でてきたようです。有名な小学校の入試で詳しい内容は
わかりませんが、「ハンディ解消入試」なるものが実施される
ところもあるようです。
私たちにとって見れば、1年なんて大した差ではないけれども
子どもたちにとっての1年は、大きいですからね。
スクーリング会場となっているのですが、今日はその
スクーリングがありました。
こんな機械を使います。

インターネット回線を使って、他会場の様子をライブ配信するんですよ。
教科は「教育相談」。
その講義の中で、早生まれについての話題が出たのですが、
小学生、特に低学年では、早生まれの3月に生まれた生徒と
4月に生まれた生徒では、約1年くらいの差があるわけですね。
となると、4月生まれの生徒に比べると、3月生まれの子は
体力的にも、学力的にも、かなりハンデがあるのは当然とのこと。
だから、教師はそれを念頭に入れておかなければならない、
と思うのです。
それを無視して、4月生まれの子と3月生まれの子を一緒に
教えていたら、3月生まれの子にはちょっと困難が生じて
くると思います。それを、その子の努力不足のせいにして
いることもあるかもしれませんよね。
私も3月生まれで、中学まではとても身長が低く、声変わりも
遅かったので、なんだかいつまでも自分だけ大人になれないような
気がしていたことを思い出します。
まあ、もっとも、この歳になると、
「俺はまだ○○歳だもんね!!」
と、すでに○○+1歳の4月生まれの友人に、
若さ


最近になって、早生まれのハンデを解消しようとする動きも
でてきたようです。有名な小学校の入試で詳しい内容は
わかりませんが、「ハンディ解消入試」なるものが実施される
ところもあるようです。
私たちにとって見れば、1年なんて大した差ではないけれども
子どもたちにとっての1年は、大きいですからね。
2008年08月02日
なんでこんなところに・・・!?


こやつらに起こされました

夏になると度々あるのですが、
よりによって、なぜ網戸に!
セミたちが朝から大騒ぎです

目覚まし時計のアラームの音が聞こえないくらいです...
ちなみに、外はうちの庭...だったらいいんですが

公園ですから

タグ :セミ
2008年06月19日
ツイテル!?

毎朝eしずおかのブロガーさんたちのブログを
いくつか訪問させていただいているのですが、
今朝はビックリ!

コンビニおじさん。のブログにて
なんと!60000アクセス目を踏んでしまいました!!
なんかとってもツイテル気がします。
こんな日には宝くじを買おう!
TOTO BIGを買おう!
LOTO6を買おう!
いくつか訪問させていただいているのですが、
今朝はビックリ!

コンビニおじさん。のブログにて
なんと!60000アクセス目を踏んでしまいました!!
なんかとってもツイテル気がします。
こんな日には宝くじを買おう!
TOTO BIGを買おう!
LOTO6を買おう!
2008年04月29日
2008年04月28日
やっぱり伊豆はいいなぁ!

M-netアビニオンスクールでは毎年3泊ほどの宿泊体験をしています。
生徒たちが集団生活に慣れるためでもあり、
自然の良さを知ってもらうためのものでもあり、
仲間同士の協力の大切さを知るためのものでもあり、
友達同士、お互いによく知るためのものでもあり...
生徒たちにとっても、私たちにとってもとても貴重な経験となります。
毎年、いろいろなところに行くのですが、今年は6月の伊豆に決定!
というわけで、先週の金曜日に下見を兼ねて、案内していただく方に会いに
行って来ました。
鈴木達志さんは西伊豆を中心にネイチャーガイドをしている方で、テレビにも
出演されていて、本当に自然を愛していることが伝わってくる方でした。

伊豆は本当に自然がいっぱい!!
こんな潮溜まりを見たら、こっちがワクワクしてきます!
サプライズが山盛りです!

こんなところでキャンプできるなんて、本当に楽園です!
目の前に広がるのは駿河湾と黄金崎!
夜は波の音を子守唄に寝ることができそうです。

当日はこんな美しい一瞬を見ることもできました。
この写真の場所意外にもいいところはたっくさんあります!
6月のキャンプが本当に楽しみになってきました。
生徒たちが集団生活に慣れるためでもあり、
自然の良さを知ってもらうためのものでもあり、
仲間同士の協力の大切さを知るためのものでもあり、
友達同士、お互いによく知るためのものでもあり...
生徒たちにとっても、私たちにとってもとても貴重な経験となります。
毎年、いろいろなところに行くのですが、今年は6月の伊豆に決定!
というわけで、先週の金曜日に下見を兼ねて、案内していただく方に会いに
行って来ました。
鈴木達志さんは西伊豆を中心にネイチャーガイドをしている方で、テレビにも
出演されていて、本当に自然を愛していることが伝わってくる方でした。

伊豆は本当に自然がいっぱい!!
こんな潮溜まりを見たら、こっちがワクワクしてきます!
サプライズが山盛りです!

こんなところでキャンプできるなんて、本当に楽園です!
目の前に広がるのは駿河湾と黄金崎!
夜は波の音を子守唄に寝ることができそうです。

当日はこんな美しい一瞬を見ることもできました。
この写真の場所意外にもいいところはたっくさんあります!
6月のキャンプが本当に楽しみになってきました。
2008年04月25日
清水シャツ!

今日、MARUMIRUさんが清水シャツを持って
アビニオンに来てくれました。
新聞や雑誌などで取り上げられて、かなり注目度が
高くなってきている清水シャツ。
アビ太郎も着させてもらいました(^-_^)

しかし、やっぱりうめさんとは比べ物にならないほど似合ってない...
いいんです、いいんです、それでも!
お世辞でも「先生似合ってるよ」と言ってくれる
心優しい生徒がいますからね
アビニオンに来てくれました。
新聞や雑誌などで取り上げられて、かなり注目度が
高くなってきている清水シャツ。
アビ太郎も着させてもらいました(^-_^)

しかし、やっぱりうめさんとは比べ物にならないほど似合ってない...
いいんです、いいんです、それでも!
お世辞でも「先生似合ってるよ」と言ってくれる
心優しい生徒がいますからね

タグ :清水シャツ
2008年04月21日
軽度の発達障害に関するセミナー

4月19日、特別支援教育に関するセミナーが行われました。
タイトルは
「軽度の発達障害の基礎知識とその対応」
です。

軽度の発達障害とは、LDやADHD(注意欠陥多動性障害)、高機能自閉症、
アスペルガー症候群といった症状を含めたもので、「軽度」とついてはいますが、
その子どもにとってみれば、大変なことなのです。そのせいで、本人自身が
困っているのです。
しかし、まわりから見ると「困った子」と言われ、適切な対応を受けることができ
ないと、不登校やひきこもりといった二次的障害に発展することがあります。
詳しい説明については、Web上でもたくさん紹介されていますが、身近なところで
ここやここをごらんください。
今回のセミナーでは、この発達障害についての基礎知識を確認し、大人の
私たちが疑似体験をしながら、子どもたちの立場になって、少しでも深く
彼らの困難さを体験させていただきました。
講師の安部雅昭先生は特別支援教育士であり、教育カウンセラーでもあり、
実践のなかで培われた経験と知識で、とてもわかりやすく説明してくれました。
25名ほどの参加者の方々の中には、中学校や高校の先生方、発達障害の
子どもたちの保護者の方々がおり、みなさん、とても納得していました。
このようなセミナーは1回きりでは、その内容をすべて知ることは当然できず、
続けて学ばなければなりません。そして、実際に子どもたちと触れ合いながら
どう支援したらよいのかを見つけていかなければなりません。1人ひとり違った
個性を持っているのですから、1人ひとりに対する支援は当然違ってきます。
マニュアルがあるようで無い世界なんですね。
M-netアビニオンスクールでは、今後もこうしたセミナーを開催しますので、
ご興味のある方は是非足を運んでみてください。
タイトルは
「軽度の発達障害の基礎知識とその対応」
です。

軽度の発達障害とは、LDやADHD(注意欠陥多動性障害)、高機能自閉症、
アスペルガー症候群といった症状を含めたもので、「軽度」とついてはいますが、
その子どもにとってみれば、大変なことなのです。そのせいで、本人自身が
困っているのです。
しかし、まわりから見ると「困った子」と言われ、適切な対応を受けることができ
ないと、不登校やひきこもりといった二次的障害に発展することがあります。
詳しい説明については、Web上でもたくさん紹介されていますが、身近なところで
ここやここをごらんください。
今回のセミナーでは、この発達障害についての基礎知識を確認し、大人の
私たちが疑似体験をしながら、子どもたちの立場になって、少しでも深く
彼らの困難さを体験させていただきました。
講師の安部雅昭先生は特別支援教育士であり、教育カウンセラーでもあり、
実践のなかで培われた経験と知識で、とてもわかりやすく説明してくれました。
25名ほどの参加者の方々の中には、中学校や高校の先生方、発達障害の
子どもたちの保護者の方々がおり、みなさん、とても納得していました。
このようなセミナーは1回きりでは、その内容をすべて知ることは当然できず、
続けて学ばなければなりません。そして、実際に子どもたちと触れ合いながら
どう支援したらよいのかを見つけていかなければなりません。1人ひとり違った
個性を持っているのですから、1人ひとりに対する支援は当然違ってきます。
マニュアルがあるようで無い世界なんですね。
M-netアビニオンスクールでは、今後もこうしたセミナーを開催しますので、
ご興味のある方は是非足を運んでみてください。
2008年04月15日
プロフィール画像


M-netアビニオンスクールのプロフィールに、ようやく画像を入れました。
本校スタッフの「たっちゃん」に作ってもらったのですが、
彼にはパンフレットとか、チラシとか、HPで使っている画像とか
いろいろ作ってもらっています。
さて、今週からいよいよ授業が始まりました。
生徒たちも、春休みモードから抜けきらない様子です。
スロースターターが多いので...
新入生は、まだまだ緊張している様子。
上級生が声を掛けてあげたりしているのを見ると、
とても微笑ましく感じます。
その上級生たちも入学当時は、人と話すのが
とっても苦手だったことを考えると、本当に、
彼らも人間的に成長しているなぁ、と実感します。
この先、いろいろなことがあると思いますが、
みんなで一つひとつ壁を乗り越えていこう!!
2008年04月02日
草薙ブログ村


今日は草薙ブログ村が、アビニオンにて開催されております。
生徒たちがいなくて静かな教室が、俄然にぎやかに

みにまむさん、テラちゃんさん、椿さん、ゆーりさんや
東部の「イーラパーク」からさくらさん、キーエナルジーさんらが
参加しています。
ちびちゃんさんは初ブログ!!
美味しいみかんをいただきました。
(みかん食べちゃってから写真を撮っていないことに気づいた...)
「すしやのうめさん」で「たまぷりん」を差し入れしていただいたのは、テラちゃんさんです。
おいしかったぁ。
ありがとうございます。
2008年03月21日
花粉症対策

毎朝5~6連発のクシャミで目が覚めるアビ太郎です。
先日、ある方の家を訪ねたのですが、その家の中では
鼻の調子がすこぶる良かったのです。
で、周りをキョロキョロと見回してみました。
そこにあったのは、
空気清浄機!!
ほぅ、空気清浄機があると、こんなにも違うものなのか。
ほとんど音もせず、家の中の空気をきれいにしてくれている...
花粉だってどんどん吸い取っているようで。
ほこりだってどんどん吸い取っているようで。
これが我が家にあれば...
で、さっそくインターネットで調べてみました。
一番人気の空気清浄機は、赤いダイヤモンドマークでおなじみの
メーカーのもので、かなり評判がいいようです。
価格は25,000円弱といったところでしょうか。
欲しい...
でも、いま、給料日前...
もう少し辛抱するか...
ああ、鼻から水が~
先日、ある方の家を訪ねたのですが、その家の中では
鼻の調子がすこぶる良かったのです。
で、周りをキョロキョロと見回してみました。
そこにあったのは、


ほぅ、空気清浄機があると、こんなにも違うものなのか。
ほとんど音もせず、家の中の空気をきれいにしてくれている...
花粉だってどんどん吸い取っているようで。
ほこりだってどんどん吸い取っているようで。
これが我が家にあれば...

で、さっそくインターネットで調べてみました。
一番人気の空気清浄機は、赤いダイヤモンドマークでおなじみの
メーカーのもので、かなり評判がいいようです。
価格は25,000円弱といったところでしょうか。
欲しい...
でも、いま、給料日前...
もう少し辛抱するか...
ああ、鼻から水が~

2008年02月23日
氷点下の世界...

今度の月曜日から、
生徒たちと北海道へ行くのですが、
先ほど向こうの天気予報を見たら、
最高気温が -2度!!
ちなみに最低気温は -10度!!
どんだけ寒いのでしょう。
ある意味、楽しみです
生徒たちと北海道へ行くのですが、
先ほど向こうの天気予報を見たら、
最高気温が -2度!!
ちなみに最低気温は -10度!!
どんだけ寒いのでしょう。
ある意味、楽しみです

2008年02月21日
2008年02月18日
来週の今頃は・・・

来週、月曜日から金曜日まで
4泊5日で
北海道へ行ってきます!!
ってことで、買ってきて見ているのですが...

もちろん、単なる旅行ではなく、授業の一環としてのスクーリング。
本校が提携している通信制の高校が北海道にあるのです。
もともとスキーとスノボーの実習のみの予定だったのですが、
せっかく北海道まで行くのだから観光もしたいと。
札幌1泊を予定に組み込みました。
小樽にもちょこっと行く予定です。
ああ、楽しみだなあ
それにしても、静岡人の私には北海道の寒さが想像付かない...
ひとつ想像できるのは、札幌か小樽で雪が降っていたら
頭の中にはあのメロディーが流れること...
続きはこちら
4泊5日で
北海道へ行ってきます!!
ってことで、買ってきて見ているのですが...

もちろん、単なる旅行ではなく、授業の一環としてのスクーリング。
本校が提携している通信制の高校が北海道にあるのです。
もともとスキーとスノボーの実習のみの予定だったのですが、
せっかく北海道まで行くのだから観光もしたいと。
札幌1泊を予定に組み込みました。
小樽にもちょこっと行く予定です。
ああ、楽しみだなあ

それにしても、静岡人の私には北海道の寒さが想像付かない...
ひとつ想像できるのは、札幌か小樽で雪が降っていたら
頭の中にはあのメロディーが流れること...
続きはこちら