2008年02月12日
再セットアップ!

今学校で私が使っているパソコンは2000年に購入したもの…
そろそろ寿命かな、という感じで、つい先日、どうにも調子が悪くなり
再セットアップを敢行!
すべてのデータはバックアップしてあるので、いいのですが、
それらを再び自分のパソコンに設定することの
面倒ったらありゃしない!
しかたがない、少しずつやるか(ため息)
そろそろ寿命かな、という感じで、つい先日、どうにも調子が悪くなり
再セットアップを敢行!
すべてのデータはバックアップしてあるので、いいのですが、
それらを再び自分のパソコンに設定することの
面倒ったらありゃしない!
しかたがない、少しずつやるか(ため息)
2008年02月07日
2008年02月06日
♪さかなさかなさかな~♪

今日はとってもうれしいことがありました。
それは、ある生徒が、すごい頑張って学校に来たことです。
しかも、↓この写真をゲット!

本人が焼津の海で釣ったものだそうで、60センチはある大物
(思わず、うまそ~、と思った人は誰ですか
)
これだけの魚を釣れる生徒がいるんだな、アビニオンには
それは、ある生徒が、すごい頑張って学校に来たことです。
しかも、↓この写真をゲット!

本人が焼津の海で釣ったものだそうで、60センチはある大物

(思わず、うまそ~、と思った人は誰ですか

これだけの魚を釣れる生徒がいるんだな、アビニオンには

2008年01月31日
2008年01月26日
恐怖のテスト!

世間では大学センター試験が行われましたね。
私が高校生の時には「共通一次試験」と呼ばれていましたが...
さて、アビニオンでもテストシーズン到来!
3年生にとっては最後の期末試験です。
この期末試験で合格点を取らないと、単位が取れない。
すなわち、卒業できない
みんな必死で勉強してました。
(小声で)...この時期だけ...
合格点が取れなかった生徒は取れなかった生徒はどうなるかって?
再試験が待っています!
再々試験だってあります!
再々々試験だって・・・
卒業できるまで全力でサポートするのがM-netアビニオンスクールですから!
私が高校生の時には「共通一次試験」と呼ばれていましたが...
さて、アビニオンでもテストシーズン到来!
3年生にとっては最後の期末試験です。
この期末試験で合格点を取らないと、単位が取れない。
すなわち、卒業できない

みんな必死で勉強してました。
(小声で)...この時期だけ...
合格点が取れなかった生徒は取れなかった生徒はどうなるかって?
再試験が待っています!
再々試験だってあります!
再々々試験だって・・・
卒業できるまで全力でサポートするのがM-netアビニオンスクールですから!
2008年01月11日
今年の抱負!

みなさん、あけましておめでとうございます。
(何を今さら...というくらい十分遅いですが...)
「一年の計は元旦にあり」と言いますから、今年の抱負などを。
毎日ブログを更新する!
というのはやめといて、(オイオイ...)
机の上を整理整頓する!に決定!
これが私にとっては難しい...
なので、コツを伝授してくださる方のご意見大募集!
と、ここで生徒たちの今年の抱負をご紹介しましょう。

これら以外にも、「赤点を取らない!」 「毎日復習する」など。
こうして紙に書いてスクール内の壁に貼ってあります。
もし、できていないときには、生徒をこの壁の前に連れてくればよいわけです!
そんなわけで2008年が始まったわけですが、これからもアビニオンスクールを
よろしくお願いいたします。
ちなみに、トップ画像をようやくオリジナルのものに変更してみました。
アビ太郎の芸術的センスは皆無に近いので、別のスタッフに頼んで作ってもらいましたが...
(何を今さら...というくらい十分遅いですが...)
「一年の計は元旦にあり」と言いますから、今年の抱負などを。
毎日ブログを更新する!
というのはやめといて、(オイオイ...)
机の上を整理整頓する!に決定!
これが私にとっては難しい...
なので、コツを伝授してくださる方のご意見大募集!
と、ここで生徒たちの今年の抱負をご紹介しましょう。

これら以外にも、「赤点を取らない!」 「毎日復習する」など。
こうして紙に書いてスクール内の壁に貼ってあります。
もし、できていないときには、生徒をこの壁の前に連れてくればよいわけです!
そんなわけで2008年が始まったわけですが、これからもアビニオンスクールを
よろしくお願いいたします。
ちなみに、トップ画像をようやくオリジナルのものに変更してみました。
アビ太郎の芸術的センスは皆無に近いので、別のスタッフに頼んで作ってもらいましたが...
2007年12月27日
トップニュースベスト5


今年1年を振り返る番組がとても多い時期ですが、
アビニオンも2007年を振り返ってみようかと。
たくさんのイベントがあったのですが、まあ5つくらいにしぼって
アビ太郎の独断と偏見で順位を付けてみました

それではさっそく第5位から
【第5位】 職場体験
生徒たちにとって初めての職場体験。
アルバイトとは違う仕事の厳しさを感じる貴重な体験でした。
生徒たちを受け入れていただいたのは
・M-netパソコンスクール
・美容室ルナルナさん(富士宮)
・ウオチョー草薙店(スーパー)
・サイクルベースあさひ(自転車屋さん)

【第4位】 インターンシップ(大学生)受け入れ
第5位とは逆に、アビニオンで大学生のインターンシップ(職場体験)を
受け入れさせていただきました。
静岡大学・静岡県立大学・山梨県立大学から各1名ずつ。
授業の手伝いや雑用をしていただき、助かっちゃいました

生徒たちにとっては、歳も近いし親しみやすい方たちが来てくれて
とても楽しそうでした。
【第3位】 文化祭「アビニオンフェスタ」
生徒たちの企画運営によるアビニオンフェスタ。
今年も大盛況でした。
詳しくはこちらを → http://avignon.eshizuoka.jp/e52690.html
【第2位】 梅ヶ島キャンプ
1泊2日で梅ヶ島キャンプ場にてキャンプを体験しました。
テント張り、火起こし、飯盒炊さん、キャンプファイヤーならぬ花火大会など。
それぞれが仕事を分担して、協力することの大切さを知ることができたのではないでしょうか。
2日目は残念ながら雨。予定していたハイキングを中止せざるを得ず、
その代わりに「黄金の湯」でのんびりしてきました。

それでは今年のアビニオンのトップニュース第1位は!?
【第1位】 アビ子の出産!
いやあ、もう、赤ちゃんはかわいいですね。
なんかそこにいるだけで癒されますね。
もちろんお母さん本人は、とても大変なのでしょうが、でもそんなのかんけ...

日々、奮闘しているようですよ。
そんなわけで、今回はやや長文になりましたが、1年を振り返ってみました。
1年前はとっても口数が少なかったのに、今では休みの日にも登校して料理を
してくれたり、100マス計算が格段に速くなったり、タイピングの速度が速くなったり、
アルバイトができるようになったりと、みんな成長しているんですね。
そんな姿を見られるのも、「せんせい」っていう仕事ならでは、ですかね。
それでは、多分今年はこれにて。
来年もよろしくお願いいたします。みなさん、よいお年を。
2007年11月28日
新聞に載った!!

11月23日(金)に行われた本校の文化祭「アビニオンフェスタ」
その時の様子が、静岡新聞さんに掲載していただきました
11月27日の朝刊の21ページを見てください。
「パソコンで自己表現」ってやつです!
こんな感じで載ってました→(アビニオンスクール内のページ)。
私が写った写真も撮ったはずなのに...

その時の様子が、静岡新聞さんに掲載していただきました

11月27日の朝刊の21ページを見てください。
「パソコンで自己表現」ってやつです!
こんな感じで載ってました→(アビニオンスクール内のページ)。
私が写った写真も撮ったはずなのに...

2007年11月16日
内職...

今日は、11月23日に行われる文化祭と、12月1日に行われるセミナーの
案内を、関係各所に送るために案内状を封筒に入れ、メール便のシールを
貼って、封筒をのりづけする、という作業をしました。
放課後に生徒たちにも手伝ってもらい、あっという間に終わらせることが
できました。
「内職手伝うよ」
と言いながら、すすんで手伝ってくれる生徒には、本当に感謝です。
こういうことが当たり前にできる人間を育てていかねば!
案内を、関係各所に送るために案内状を封筒に入れ、メール便のシールを
貼って、封筒をのりづけする、という作業をしました。
放課後に生徒たちにも手伝ってもらい、あっという間に終わらせることが
できました。
「内職手伝うよ」
と言いながら、すすんで手伝ってくれる生徒には、本当に感謝です。
こういうことが当たり前にできる人間を育てていかねば!
2007年11月07日
2007年11月07日
2007年10月30日
卒業生来校!

本校は、卒業生がよく遊びにやってきます。
先週の土曜日には、引越し屋さんで働いている卒業生が、
「今日、近くで引越しなんだ」
と言いながらやって来ました。
まだこの学校にいた頃には遅刻も多く、社会でやっていけるかどうか心配でしたが、
お客様から携帯にかかってきた電話に、一人前の社会人らしい応対。
言葉遣いもなかなかで、今やチームリーダーとして頑張っています。
今日もふたりの卒業生がやって来ました。
昨年度卒業したばかりのこのふたりは、在校生の中にも知っている生徒
が多いので、なつかしく感じたのではないでしょうか。
ひとりは大学生で、もうひとりは現在無職(社会はきびしい!)
この近くのカラオケ
に行くとかで、ここを待ち合わせ場所に...
まあ、私としても、卒業生の元気な顔を見ることができれば、
うれしいし元気が出ますね
※今日は、ひとつお知らせがあります。
在校生の2年生が新しくホームページを立ち上げました。
どうぞよろしくお願いします。
アドレスはこちら▼▼▼
http://music.geocities.jp/picolu_floppy/
先週の土曜日には、引越し屋さんで働いている卒業生が、
「今日、近くで引越しなんだ」
と言いながらやって来ました。
まだこの学校にいた頃には遅刻も多く、社会でやっていけるかどうか心配でしたが、
お客様から携帯にかかってきた電話に、一人前の社会人らしい応対。
言葉遣いもなかなかで、今やチームリーダーとして頑張っています。
今日もふたりの卒業生がやって来ました。
昨年度卒業したばかりのこのふたりは、在校生の中にも知っている生徒
が多いので、なつかしく感じたのではないでしょうか。
ひとりは大学生で、もうひとりは現在無職(社会はきびしい!)
この近くのカラオケ

まあ、私としても、卒業生の元気な顔を見ることができれば、
うれしいし元気が出ますね

※今日は、ひとつお知らせがあります。
在校生の2年生が新しくホームページを立ち上げました。
どうぞよろしくお願いします。
アドレスはこちら▼▼▼
http://music.geocities.jp/picolu_floppy/

2007年10月27日
今週の出来事

今週は特に大きなイベントはなし。
生徒の一人がかぼちゃクッキーを作ってくれました
中がシットリしてました
そういうつもりはなかったそうですが、そうなってました。
それはそれでとっても美味でしたが。
生徒たちと一緒に、産休中のアビ子さんの赤ちゃんに会いに
行ってきました
男の子です。
生後3週間で3800gだそうです。
生徒が抱いているときに、豪快にう○ちをしました
大物になる予感です。
アビ太郎の風邪は、ちょっと長引いています
体力が衰(以下省略)
生徒の一人がかぼちゃクッキーを作ってくれました

中がシットリしてました

そういうつもりはなかったそうですが、そうなってました。
それはそれでとっても美味でしたが。
生徒たちと一緒に、産休中のアビ子さんの赤ちゃんに会いに
行ってきました

男の子です。
生後3週間で3800gだそうです。
生徒が抱いているときに、豪快にう○ちをしました

大物になる予感です。
アビ太郎の風邪は、ちょっと長引いています

体力が衰(以下省略)
2007年10月20日
2007年10月16日
カレー作りました!


生徒たちと一緒にカレーを作りました

放課後...
涙流しながらタマネギ切る生徒。
「嫌いだから」と言って、ニンジンをすっている生徒。
ジャガイモの皮をむく生徒。
鶏肉を炒める生徒。
切ったタマネギを炒める生徒。
カレールウを入れる生徒。
みんな分担して、おいしいカレーの出来上がり

2007年10月06日
特別支援教育セミナー


今日は本校にて、この機械を使って特別支援教育セミナーが行われています。
この機械はテレビ会議システム

セミナーをライブ(生)で全国に配信できます。
そして、こちらの会場の様子も全国に配信されます。もちろん音声付です。
とっても高価なものだそうです。
本校ではとても買えないので、借りてます

セミナーのテーマは
「社会性は集団の中で育つ ~ソーシャルスキルトレーニング~」
我々が何気なく行っているあいさつだってソーシャルスキルのひとつ。
このソーシャルスキルが欠如している場合、友だちができにくかったり、
集団行動が苦手になるんですね。
ソーシャルスキルを身につけさせるにはどうすればいいのか。
それを今日は学んでいます。
2007年10月03日
生徒参加の草薙ブログ村!


本日は本校にて草薙ブログ村が開催されました。
なんとアビニオンの生徒も2名参加

まだブログは始めていないけれども、ブログ村が終わったときには
「始めてみようかな」とのコメント。
三日坊主にならないようにがんばれよ!
って言えるガラではありませんが、そこはまあ、先生の立場もあることなので

ブログ村に参加されたみなさん、ありがとうございました。
そして、また来月会いましょう。
今後ともよろしくお願いします。
2007年09月26日
あなたはいつも全力か!?

先週始まった期末試験も、
ようやく再試を含めてほぼ終了しました。
「ほぼ」って...?
それはさておき、テストを終わったときの達成感や満足感は、
しっかりと自分なりにがんばって勉強をしてから、テストに望んだ
人にしかわからないものですよね。
適当にやって、適当な成績しか取れなかった人は
テストが終わっても、爽快感は得られないだろうし、
倦怠感が残るだけではないでしょうか。
成績はともあれ、全力で取り組む!
その大切さを教えていきたいですね。
ようやく再試を含めてほぼ終了しました。
「ほぼ」って...?
それはさておき、テストを終わったときの達成感や満足感は、
しっかりと自分なりにがんばって勉強をしてから、テストに望んだ
人にしかわからないものですよね。
適当にやって、適当な成績しか取れなかった人は
テストが終わっても、爽快感は得られないだろうし、
倦怠感が残るだけではないでしょうか。
成績はともあれ、全力で取り組む!
その大切さを教えていきたいですね。
2007年09月20日
テスト終了!?

一応、期末試験の日程は終了しました。
生徒たちの、あの、ホッとした表情がなんともいえません
あきらめきった表情の生徒も数人おりますが...
試験に合格しなければ再試です!
そう、ある生徒たちにとっては、まだ試験は完全に終わっていないのです!!
ということで、来週は再試Week
生徒たちの、あの、ホッとした表情がなんともいえません

あきらめきった表情の生徒も数人おりますが...
試験に合格しなければ再試です!
そう、ある生徒たちにとっては、まだ試験は完全に終わっていないのです!!
ということで、来週は再試Week

2007年09月18日
期末試験

ただいま、前期期末試験実施中...
生徒たちは、普段よりも早く学校に登校し、休み時間にもノートを開いて
最後のあがき...いや、確認!
テストの終了とともに、覚えた英単語や歴史上の人物名はどこへ
行ってしまうのでしょうかね。
なかなか長期記憶にはならないもので...
「あぁ~っ!再試だぁ!!」とうめきながら教室を出てくる生徒たち。
「きっと大丈夫だよ」となぐさめるべきか、
「しっかり勉強していない自分が悪いのだ!」と叱咤激励すべきか...
そんなことで迷う今日この頃。
生徒たちは、普段よりも早く学校に登校し、休み時間にもノートを開いて
最後のあがき...いや、確認!
テストの終了とともに、覚えた英単語や歴史上の人物名はどこへ
行ってしまうのでしょうかね。
なかなか長期記憶にはならないもので...
「あぁ~っ!再試だぁ!!」とうめきながら教室を出てくる生徒たち。
「きっと大丈夫だよ」となぐさめるべきか、
「しっかり勉強していない自分が悪いのだ!」と叱咤激励すべきか...
そんなことで迷う今日この頃。