2009年04月09日

ファッション科 オリエンテーション

今年度からスタートしたファッション科icon12

普段は他の生徒たちと同じように高校卒業資格取得の為の授業を受けますが
水曜日の午後の時間は
モデルさんを育成したり、MCのお仕事をされているプロの先生に教えてもらいます。

日程の関係で始業式前だったのですが、
4/8にファッション科の生徒がオリエンテーションを受けました。

今年は生徒が1名だったのですが、先生はとっても丁寧に行ってくれました。
オリエンテーションということもあり、生徒だけでなく私も参加させてもらいました。
ジェネレーションギャップがありすぎて逆に足をひっぱっていたかもしれないですがね・・・icon10

授業内容を確認した後は、パーソナルカラー診断の実演をしてくださいました。



ピンクでもこれだけ本人の顔の色が変わっていくのです。
一番左が夏・真ん中が冬・一番右が秋
この画像だとちょっとわかりにくいですが
彼の場合はブルー系の冬となるようで、
真ん中が一番マッチングする色なのです。


最後に本人に一番合う色を合わせて服装のイメージをしていきました。

次回はもっと時間をかけて本人に似合った色を本格的にやっていくそうです。

モデル関連の仕事以外でも第一印象はとっても大切なんですよね。
どうやら第一印象は最初の6.7秒で決まるようなので
自分にあった色が凄く大切であることを学びました。

今日は始業式だったのですが、いくつかの服装アドバイスをもらったら
それらを実践し、三色を合わせポイントの赤をもって着こなしてきました。
これからの伸びが楽しみであります。  


Posted by アビニオン at 16:00Comments(0)アビ子

2009年02月20日

ちょっと前の学校・・・

更新が遅れていたのでタイムリーにお知らせできなくて残念icon10

2/16~18 は後期の期末試験が行われていました。
3年生は1月で終了していたので、今回は1,2年生のみです。

不思議なことに・・・
いえいえ、これが本来の学生の姿だと思います。
ここ近年、試験前になると

先生~!問題プリントもう1枚勉強用にもらえますか?
嬉しいですねぇ~。何枚でもすっちゃうよ!!

ここがどうしてもわからない?どうやりますか?
どこどこ~?聞いてくれるなんて嬉しい♪
はりきって教えちゃうよ!!

どこがでる??(笑)
おぉ~単刀直入でよろしい!
それは教えられないけど、この辺とこの辺とこの辺と・・・

全部ジャン!

こんな会話が繰り広げられています。

で、試験前になるとこの状態face08face08


みんな真剣です!
いつも遊びの様子が多いですが、やるときはやってるよ~のface02
生徒たちですface02


  


Posted by アビニオン at 09:42Comments(0)アビ子

2008年11月20日

文化祭 バザー用品

いよいよ今週末に迫りました、本校の文化祭(アビニオンフェスタ)

規模は小さいものの、
毎年これを楽しみにしてくれている商店街の子どもさんたちがいます。
例年、開店前から来て、
『まだ~~?早く遊びたい~~~!』っと生徒たちをせかします(笑)

的当てゲームでさんざん遊び
お昼は自宅に帰り、また午後も遊んでいってくれます顔02
ちょっとお腹が空くと、クレープやたこ焼きを買ってくれ
一番充実した過ごし方をしているのではないでしょうか(^^)

そうそう、今年のクレープはちょっと違いますよ!
なにせ、商店街のクレープ屋さんから、直々に指導していただきましたし
道具もお借りしたのです。生地もアドバイスもらいましたからねicon22
チョコバナナと250円 クリーム200円 ですよ。
是非食べてみてくださいね。

さてさて、本日はバザー用品の一部をご紹介。


こちら、保護者の方の手作りです。
現品限りですよ~!!手前にあるのは、めがねケースです。
当日はまだまだ作品がいくつも並びます。
バザーの鉄則は開店と同時!!ですので、お早めに来る事をオススメします。


11月22日 土曜日 午前11時~午後2時までです。

JR草薙駅 徒歩1分 ですので
お近くに来た方は是非寄ってみてくださいねぇ~。  


Posted by アビニオン at 10:00Comments(0)アビ子

2008年10月11日

合気道を試す!

先月習った合気道
ある卒業生M君によくホールドされていたアビ太郎たちは、これで彼に太刀打ちできる!
と言っていたのです。

そして、今日たまたまM君が遊びに来たので早速やってみて~というと・・・



もちろん。。。持ち上げられちゃいましたface08face08

2週間の研修でやつれちゃった??いや、彼の力のほうが勝ってました!!
仕事は順調のようで、時間が空いたときにトレーニングしているみたいでしたから・・・


この体制は無理だったので、次は手を掴むバージョン・・・


こちらは、すんなり解けて上機嫌face02
M君は、何~~icon08icon08

この後、逆バージョンをやったのですが、彼は力ずくで逃げ切っていました・・・
合気道のセンスあるかも。。。  


Posted by アビニオン at 13:25Comments(0)アビ子

2008年10月09日

放課後の一場面

ご無沙汰しています。アビ子です。

育児休業がおわり、10月より仕事復帰してます。
で、アビ太郎は不在・・・理由はこちら

コンスタントにアップされていたので、不在中は私に任せて!
と心の中で思っていました。(口には出せなかった・・・だって自信がなかったからicon10

予感的中!!
1年ぶりの仕事、そして、子どもは早速熱を出し、私だけ師走のような勢いで
1週間が経っていました。。。


前置きがながくなりましたが、私も時々記事アップしますので
よろしくお願いします。



さてさて、本校は前期後期の2期制ですので、10月から後期の授業が開始されました。
1年生と会うのは4月の入学式、6月末の宿泊体験以来かな??
びっくりするほど打ち解けており、授業も活発な質問がとびかう!!
皆の~びのび学校生活を楽しんでくれているので、思わずにんまりしてしまった。

放課後になるとこの様子・・・



放課後クラブみたいな感じで、学年関係なく遊んでいます。
最近の流行は、『大貧民』!!

ちなみに、昨日生徒たちと一緒にやりましたが
なにやらいろいろなルールが・・・

8ながし・・・
しばり・・・
かくめい・・・

どれも私の知らないルールばかりface07
ジェネレーションギャップを感じつつ、まだまだ若い!を連呼するアビ子でありました。  


Posted by アビニオン at 09:24Comments(2)アビ子

2008年04月16日

LDって何?

久々に、アビ子が登校、確かに登校して投稿します。
紛らわしい・・・icon10

さてさて、今週末にセミナーがあるのですが
ちょっとその内容を・・・

LD(エル・ディ)というと、何を思い出しますか?


レーザーディスク!!

これを知っている高校生って最近少ないんじゃないのかな?
それを考えると、電化製品の進化って本当に早いですよね。
猿がウォークマン聞いているCMをみて衝撃を受けたのが懐かしい・・・


10年前だったら、LDと聞いたら必ず
レーザーディスク!!と返ってきたでしょう。
今は、電化製品ではなく、ある分野のお話。

さっき、yahoo検索で、『LD』ってやったら、レーザーディスクを見つけるほうが大変icon10
こちらも、先日ちょっとお知らせした、軽度の発達障害のお話の1つです。

さてさて、どう訳すかが1つ問題なんですよ。
一般的には、Learning Disabilities『学習障害』
と言われていますが、内容を聞いていけば
Learning Difference『学習の違い』と捉えた方がスムーズかと・・・

知的には遅れがないんですが、学習する上で
人それぞれ自分の学び方があるんです。

例えば、漢字を書いて覚える方いますよね。
でも、何百回書いても覚えられない人もいるんです。
怠惰じゃないんですよ。
そういった覚え方が苦手なんです。

漢字のつくり、パーツを一つひとつばらばらにして
その形を覚える方がわかりやすかったり。

ある漢字に似ている部分から想像をふくらめていくとわかりやすかったり。
空に大きく書くことによって覚えられたり。

声に出して読んだほうがわかりやすかったり・・・


あと、難しい漢字や言葉もよく知っているのに
算数はめっきりダメ・・・
量の概念が難しかったり・・・

よく話すんだけど、字を書くのが苦手だったり・・・

ある分野が極端に苦手だったりするんです。
でも、ちょっとしたフォローで理解することはできるんです!

だから、学習障害というより、学習の違いなんです。
全部できないんじゃないんですよ。
その人にあった学習方法を一緒にみつけていくことで
学ぶ、学び続けることができるんです。


ブログ村の発想で考えてみると。
・ヘルプやら他のサイトなどを見て、一人でできちゃう人もいる。
・人が操作しているのを見て、わかっちゃう人もいる。
・言葉でいってもらって、わかっちゃう人もいる。
・資料でまとめられたのをみて、わかっちゃう人もいる。
・手取り足取り教えてもらって、わかっちゃう人もいる。

学び方はそれぞれですよね。
やりながら覚えていきますよね。

軽度の発達障害、特別支援教育・・・
とっても固そうな言葉なんですが、
誰もが多かれ少なかれ感じていることの延長なんです。

もっと、詳しいことを今週末の19日に下記の場所で
講演会があります。

今回、無料!!

是非、お時間ある方ふらっと寄ってみてください。
一人でも多くの方に知ってもらいたい。それが私の思いです。

≪沼津校開校記念特別セミナー≫
特別支援教育 『軽度の発達障害の基礎知識と対応』

講 師   安部 雅昭 先生  特別支援教育士 教育カウンセラー

日 時   4月19日(土) 14:30~17:00
場 所   沼津大手町会館 3階 (沼津駅南口 徒歩3分)
受講料   無 料
定 員   50名(定員になり次第締め切らせていただきます)  


Posted by アビニオン at 16:43Comments(0)アビ子

2008年02月06日

ブログ村だよ

ブログ村で勉強中

  続きはこちら


Posted by アビニオン at 11:32Comments(0)アビ子

2007年12月25日

クリスマスケーキだよ

先日の記事の続き・・・

土曜教室の生徒たちと作ったのはこちら



最初はこんな状態・・・


市販されているスポンジとフルーツと生クリームを用意
さすがに生クリームは皆で交代しながら泡立てました。

与えられた材料は同じなのに、できあがると一つとして同じものがない!
面白いですよねface02

それぞれ楽しみながらトッピングして美味しくいただきましたicon12

赤ちゃんももう直ぐ3ヶ月
首も座ってきたので、また様子見て遊びに行きますface02

  


Posted by アビニオン at 14:28Comments(0)アビ子

2007年12月22日

土曜教室で・・・

本日は産休中のアビ子の登場ですface02

アビ太郎が出張の為、本日子連れで勤務中
これも、この学校だからできるんだろうな・・・

本日は土曜教室で中学生のお友だちが来ています。
本日はクリスマスバージョンです。

まずはいつものように計算のお勉強
次に、パソコンでペーパークラフトの準備です。
おのおのサイトからダウンロードしました。

で、本日はケーキですよ~icon14
それぞれトッピングicon12

して画像は・・・
カメラをバシバシ撮ったのですが、
USBを持ってくるのを忘れた・・・

画像アップは後ほど。

  


Posted by アビニオン at 13:05Comments(0)アビ子

2007年08月03日

カキ氷☆

本日は、学校で体験学習・学校説明会がありました。

午前に3組の方が参加してくださりました。
高等部の生徒が手伝ってくれるので、助かります。
土曜教室のお友だちも一緒に仲間に入り、ガヤガヤと始まりました。

本日のお題は、竹で器を作ろう!です。
のこぎりで竹を切るのがなかなか大変!
多少水を含んでいる為なかなかスムーズにのこぎりが動かないicon10
それでも、ゆっくりと時間をかけて、一人ひとり竹を切り抜き
切り口をやすりで磨いて完成です。

そして、汗をかいた後はカキ氷icon28
器を自分で作り、美味しくカキ氷を食べ満足感と達成感が交じった表情でしたよ。

今日、一番力を発揮していたのは、土曜教室のある生徒です。
のこぎりを使う手も慣れており、その後、あまった材料で
バターナイフ・お箸・竹とんぼ・・・
とあっという間に以下の作品をひとりで作っちゃいましたicon12


竹とんぼはガスコンロであぶり、竹の水をとばしより軽くする本格派!
素晴らしい手つきに皆魅了されていました。

アビ子もやらしてもらったのですが、最後の爪でサッface07
竹串でも作ろうと思ったら、短くなってしまった・・・
これでは黒もじだ・・・




  


Posted by アビニオン at 16:53Comments(0)アビ子

2007年07月31日

カキ氷やります!

8月3日 はスクールの体験学習と学校説明会です。

今回の体験学習のテーマは
『竹で器をつくろう!』~カキ氷編~


竹をのこぎりで切ります。その切り口をサンドペーパーで滑らかしにします。
そして、自分で作った器の中に、キーンと冷えたかき氷を作っていきます。
シロップは何がいいですかね??

去年は、イチゴとレモンとメロンがあり、やっぱりイチゴが一番人気でした。
生徒によっては、全てブレンドしていましたが・・・

今年は、手作りジャムも添えて、ちょっと自然志向でやってみようか検討中。

チラシは先週土曜教室の生徒に作成してもらったものです。
ワードアートの柄をオリジナルに変えて、画像を入れていくのですが、
左側の生徒の画像はペイントで作成したもの。
ドットでイラストを完成させていくのですが、その地道は作業には驚きです!!

今日はカキ氷日和ですが、8月3日金曜日はどうなんだろう??
昨日のように肌寒いのは避けたい・・・



  


Posted by アビニオン at 15:36Comments(0)アビ子

2007年07月21日

日本の教育はどこへ向かうのか

本日は午後から、学長と一緒に講演会に行ってきました。

中小企業の社長さん方の勉強会に参加させていただいたので、
周りは皆社長さんだらけ・・・
学校関連の勉強会とは雰囲気が違っていました。

とても大きなタイトルだったのですが、4つの問題定義を指摘し
その後、グループ討議に入っていきました。

4つの問題定義は
1.いじめ・不登校の問題
2.学力の問題
3.青少年意識~どんなタイプの生徒になりたいか?
4.キャリア教育について

昔と今を比べ、世界の中での日本のレベルなどを教えてくださいました。

一番印象に残ったのは、3.青少年意識のアンケート結果です。
テレビや新聞等でも、米国・韓国・中国の子どもたちは
勉強ができる生徒になりたいという意識が一番高いのに、
他と比べると日本は低いということを見たことがあります。

正義感が強い生徒
先生に好かれる生徒
クラスに好かれる生徒
リーダーシップの強い生徒
勉強ができる生徒

これらの中で、日本が一番高かったのは、
クラスに好かれる生徒
でありました。

これらを考えれば、日本人は控えめだ・・・
というところに焦点があたりがちですが、今回はこれを違った観点で捉えました。

周囲を気にすることができる。
⇒人が喜ぶことを研究することができる。

だからこそ、日本がものづくり文化であることを象徴してきたと
話を聞いて、妙に納得いたしました。

テレビや新聞で意識調査を報道していた際は、
このままでは・・・という問題定義しかされていなかったので、
今日この講義をきき、何か腑に落ちた気がいたします。

最後に先生が付け加えた言葉で、
日本の言葉にある、『思いやり』
こちらは、中国や米国ではぴったりくる言葉がないようです。
思いやりの文化をもった日本だからこそできること。
これらを大切にしていきたいと切に感じました。

最近の報道は否定ばかりで聞いているほうが疲れてきてしまいますが
捉え方・見方一つで未来を感じました。












  


Posted by アビニオン at 22:38Comments(0)アビ子

2007年07月14日

生徒の主張

今どきの若い人たちときたら・・・
とよく言葉にしますが、今日は面白いというか、衝撃的な言葉を聞いた・・・

物を大事にしたり、昔ながらの考えを大切にしているある生徒が
『あ~、えなり君の気持ちがわかるっ!』
と一言・・・

若者・今どき・新人とひとくくりにされてしまいがちですが、
一人ひとりはしっかりと考えを持っているし、一生懸命行動しているんですよね。

自己中心的な考えの生徒たちが増えてきたと言われていますが、
周りを気にしてなかなか行動できない生徒も増えてきていると思います。

そんな中で、いろいろ言われても本人の良さ、らしさは大切にしていきたいし
そう育くめる環境をつくっていきたいなぁと感じます。


  


Posted by アビニオン at 14:56Comments(0)アビ子

2007年07月05日

飾りも加わりましたよ☆

本日、ちょっとした授業の合間に願い事を書いてもらったり、
早く提出物が終了した生徒たちに手伝ってもらい、

昨日までの笹http://avignon.eshizuoka.jp/d2007-07-04.html

こちらが、こんなに綺麗になりました~icon12icon12icon12


一年生が主になって、いろいろな飾りを作ってくれました。
器用な生徒がうらやましい・・・
アビ子はこのようなものが苦手な部類に入るので、
楽しんで生徒たちがやってくれてほっとしています。

お金持ちになりますように☆という願い事が多いですね~
いったいどのくらいあればお金持ちなのだろう??
その辺の金額を明日あたりに聞いてみよう。

小学生の頃は、100万円!!というと
山ほどの札束だと思っていたface08
  


Posted by アビニオン at 16:52Comments(0)アビ子

2007年07月04日

もうすぐ七夕☆

7月に入ると、いろいろな所で七夕のかざりを目にします。

昨日、沼津に行く予定があったので、仲見世を通ると
ばばーーーーーーーーーーんっ!!

と言わんばかりの七夕のオブジェ?があり、
小学生たちがちょうど生活科の授業だったようで
大騒ぎでオブジェの前に集まっていました。

どうやら、音を出すとヤマトの戦艦から煙が出る仕組みのようで
大興奮でしたよ。

今年は、アビニオンでも七夕をやるために、週末実家に帰り笹を頂戴してきました。
私のパソコンの前にはこれがっ!



なかなかいい風情でありますよ。
いよいよ明日は、ここに皆の願い事が入ってきます。
もう何人かには書いてもらいましたが
面白い願い事もありましたよ~。

本人の了承を得ていないのでここでは控えさせてもらいますが、
了解を得たら、また報告しますねicon12

  


Posted by アビニオン at 18:20Comments(0)アビ子