2012年11月20日
文化祭準備着々

今までのアビニオンの思い出が詰まったモニュメントが完成!

今週金曜日(11月23日)は、「アビニオンフェスタ」。
JR草薙駅前にあるM-netアビニオンスクール草薙校では、文化祭を開催します。
たこ焼き、スイートポテト、チョコブラウニー、カレーうどんなど、生徒たちが“おもてなし”。
そのほか、生徒たちが制作に携わっているショートフィルムの上映会もありますので、
興味のある方は、お気軽にお立ち寄りください。
【日時】 平成24年11月23日(金・祝)10:30~14:00
【場所】 M-netアビニオンスクール草薙校 地図はこちら

今週金曜日(11月23日)は、「アビニオンフェスタ」。
JR草薙駅前にあるM-netアビニオンスクール草薙校では、文化祭を開催します。
たこ焼き、スイートポテト、チョコブラウニー、カレーうどんなど、生徒たちが“おもてなし”。
そのほか、生徒たちが制作に携わっているショートフィルムの上映会もありますので、
興味のある方は、お気軽にお立ち寄りください。
【日時】 平成24年11月23日(金・祝)10:30~14:00
【場所】 M-netアビニオンスクール草薙校 地図はこちら
2012年11月06日
文化祭「アビニオンフェスタ」開催します!

今年もやります、文化祭「アビニオンフェスタ」!

草薙商店街の一部のお店に文化祭のチラシを置いていただいています。
そのチラシをお持ちいただくと、文化祭で提供しているすべての商品を
50円割引いたします。
お気軽にお越しください!
Facebookもよろしくお願いします!

草薙商店街の一部のお店に文化祭のチラシを置いていただいています。
そのチラシをお持ちいただくと、文化祭で提供しているすべての商品を
50円割引いたします。
お気軽にお越しください!
Facebookもよろしくお願いします!
2012年09月28日
2012年09月06日
西伊豆宿泊体験の三日目

本日のメインイベントは、山での作業。
M-netワンダーパークのツリーハウスを作りました。
今年は、土台となる部分だけですが、かなり本格的なもので、テラス風のものができました。
7〜8人くらいなら平気でのれます!
生徒たちの努力の賜物です。
2012年09月05日
西伊豆宿泊体験、二日目。

西伊豆での宿泊体験の二日目も、無事終了です。
午前中は、山で作業。ツリーハウスの土台を作り始めました。
午後は、シュノーケリングと潮溜まり体験。西伊豆の海は、本当に美しいです。
夕食は、海を見ながらのBBQ。
生徒たちは、疲れているようですが、楽しそうに過ごしています。
2012年09月04日
2012年09月03日
明日から西伊豆宿泊体験

M-netアビニオンスクールは、明日から三泊四日の西伊豆宿泊体験をおこないます。
5年前から毎年実施しているのですが、西伊豆の山をひとつ借り、
木々を伐採し、山道を整備し、ベンチを作ったりしてきました。
ワンダーパーク構想です。
今年はいよいよツリーハウスに挑戦しようと思います。
とりあえず土台だけですが...

生徒たちが協力し合って、どこまでできるのか、楽しみです。
Facebookのページもあります。
http://www.facebook.com/mnetavignon
よろしくお願いします!
5年前から毎年実施しているのですが、西伊豆の山をひとつ借り、
木々を伐採し、山道を整備し、ベンチを作ったりしてきました。
ワンダーパーク構想です。
今年はいよいよツリーハウスに挑戦しようと思います。
とりあえず土台だけですが...

生徒たちが協力し合って、どこまでできるのか、楽しみです。
Facebookのページもあります。
http://www.facebook.com/mnetavignon
よろしくお願いします!
2012年08月27日
だがしや楽校 in 三島大社 2012


昨日は、三嶋大社で「だがしや楽校」が開催されました。
「だがしや楽校」とは、子どもたちの職業体験のようなもので、このイベントの中のあらゆる仕事を手伝って、その対価として「カバゴン券」をもらいます。この「カバゴン券」がないと駄菓子は買えません。
仕事は、会場に「キッズハローワーク」なるものが設置され、子どもたちはそこへ行って、何をやるのか決めます。ブースの前で「いらっしゃいませ。フランクフルトおいしいよ!」とかの声を出したり、一緒に販売したり、飲み物を作るのを手伝ったりと、いろいろな仕事があり、仕事に応じて「カバゴン券」を何枚かもらえる、という仕組みです。
子どもたちは、駄菓子をゲットするために、みんな大きな声を出して一生懸命働いていました。
そんな子どもたちの姿を見ながら、親も出店者も、みんな笑顔で、暑さも疲れも癒されました!
2012年08月24日
漢字検定


M-netアビニオンスクールは、漢字検定の準会場として登録されています。
そして、今日、その漢字検定を実施しました。
受験したのは、10名の生徒たち。
夏休みの間、しっかり勉強したのかどうか。
結果は1ヶ月後。
楽しみなような、恐ろしいような...
2012年08月09日
土曜学級 川遊び

今日は、土曜学級の生徒たちと一緒に川遊びに行きました。

静岡市清水区を流れる興津川には、
こんな感じで川遊びができる場所が
たくさんあります!
水は本当に透きとおっていて、冷たくて
気持ちよかったです。
生徒たちは、浮き輪に乗って流されていく、
ということを、何度も繰り返し、とても楽しそうでした。

静岡市清水区を流れる興津川には、
こんな感じで川遊びができる場所が
たくさんあります!
水は本当に透きとおっていて、冷たくて
気持ちよかったです。
生徒たちは、浮き輪に乗って流されていく、
ということを、何度も繰り返し、とても楽しそうでした。
2012年06月07日
作品が完成!

前回の投稿では、美術の授業をやったことを紹介しましたが、
その時の作品が完成!

そう、あのアンディ・ウォーホルっぽくしてみました。
生徒1人ひとりが作ったものを、全体でひとつの作品として展示。
最終的な仕上げには、卒業生にも手伝ってもらいました。
簡単なので、みなさんもいろいろな人物で試してみてはいかがでしょうか。
人物に限らず、動物でもモノでもできますね。
その時の作品が完成!

そう、あのアンディ・ウォーホルっぽくしてみました。
生徒1人ひとりが作ったものを、全体でひとつの作品として展示。
最終的な仕上げには、卒業生にも手伝ってもらいました。
簡単なので、みなさんもいろいろな人物で試してみてはいかがでしょうか。
人物に限らず、動物でもモノでもできますね。
2012年05月29日
美術の授業

久しぶりの美術の授業
とても簡単なものですが、まず、ひとり3色だけ
使う色を選びます。
それをある人物の輪郭にそって塗ります。

ある人物とは・・・

これは、透明のOHPシートに印刷したものです。
そして、先ほど塗ったものの上に、OHPシートを重ねると、そう、
有名なモダンアートの芸術家の作品によく似たものが出来上がります。
実は、まだ、作品としては完成していないので、次回お見せしたいと
思います。
みんな楽しそうに塗り絵感覚で楽しんでいました。
とても簡単なものですが、まず、ひとり3色だけ
使う色を選びます。
それをある人物の輪郭にそって塗ります。

ある人物とは・・・

これは、透明のOHPシートに印刷したものです。
そして、先ほど塗ったものの上に、OHPシートを重ねると、そう、
有名なモダンアートの芸術家の作品によく似たものが出来上がります。
実は、まだ、作品としては完成していないので、次回お見せしたいと
思います。
みんな楽しそうに塗り絵感覚で楽しんでいました。
2012年05月25日
バウムクーヘン作りました!

今週の月曜日(5月21日)、静岡市駿河区谷田にある「エコエデュ(しずおか環境教育研究会)」さんにご協力いただき、竹の伐採とその竹を利用したバウムクーヘン作りを体験してきました。
静岡県立美術館の奥、といいますか、日本平(正確には有度山)のふもと、というのでしょうか。
JR草薙駅前の本校から、ゆっくり歩いても約40分ほどです。

到着後、作業に入る前に、自然の中にいる動物などのことを教えてもらいました。
やぶの中、という感じですから、蚊がたくさんいるのはもちろんのこと、
ハチ、ヘビ、イモリ、カエルなど、普通にいます。
特に危険な、ハチやヘビなどは、遭遇した時に、どのように対応したらよいのかを
教えていただきました。
なんと、ホンモノが見本として出てきました!

そして、勇気ある生徒!
いくら毒のないアオダイショウだからって、首に巻くことないだろ!と思うのですが・・・
実際の竹の伐採の様子は ↓

3人ほどのグループに分かれ、周囲に気を配りながら竹を切ります。
倒れるときには、必ず「倒れるぞ~!」を忘れずに。
そして、いよいよバウムクーヘン。

ここでは女子が活躍。
ホットケーキミックスで生地を作り、それを竹に巻きつけるようにします。
そして、ここからが大変なのです。

焼いているとき、竹についている生地が、全部落ちてしまわないように、グルグルと回し続けないといけないのです!
この自然の中ですから、自動でグルグル回す機械なんてありませんから、手動です。
ある程度固まるまで、グルグル・・・
そして、いい色に焼き色がついたところで、再び生地をつけ、また、グルグル・・・
この繰り返しです。
何度か繰り返したあと、竹からすっぽりと抜いて、切ってみると、年輪のような模様の
バウムクーヘンが出来上がっていました!
竹藪の中に入り、竹を切り出し、竹の節をきれいに削ぎ、火を起こし、
バウムクーヘンの生地を作り、竹に生地をつけ、手動でグルグル回して焼き、
それを食べる。
とても貴重な体験ができました。
これもエコエデュさんのおかげです。

エコエデュさんは、自然の中で様々な体験をし、自分で感じること、感動することを大切にし、
その中から学ぶ力を育てる環境教育に力を入れています。
子どもから大人まで対象としているそうなので、是非みなさんも体験してみてはいかがでしょうか。
エコエデュさんのホームページはこちらです。
http://www.ecoedu.or.jp/
静岡県立美術館の奥、といいますか、日本平(正確には有度山)のふもと、というのでしょうか。
JR草薙駅前の本校から、ゆっくり歩いても約40分ほどです。

到着後、作業に入る前に、自然の中にいる動物などのことを教えてもらいました。
やぶの中、という感じですから、蚊がたくさんいるのはもちろんのこと、
ハチ、ヘビ、イモリ、カエルなど、普通にいます。
特に危険な、ハチやヘビなどは、遭遇した時に、どのように対応したらよいのかを
教えていただきました。
なんと、ホンモノが見本として出てきました!

そして、勇気ある生徒!
いくら毒のないアオダイショウだからって、首に巻くことないだろ!と思うのですが・・・
実際の竹の伐採の様子は ↓

3人ほどのグループに分かれ、周囲に気を配りながら竹を切ります。
倒れるときには、必ず「倒れるぞ~!」を忘れずに。
そして、いよいよバウムクーヘン。

ここでは女子が活躍。
ホットケーキミックスで生地を作り、それを竹に巻きつけるようにします。
そして、ここからが大変なのです。

焼いているとき、竹についている生地が、全部落ちてしまわないように、グルグルと回し続けないといけないのです!
この自然の中ですから、自動でグルグル回す機械なんてありませんから、手動です。
ある程度固まるまで、グルグル・・・
そして、いい色に焼き色がついたところで、再び生地をつけ、また、グルグル・・・
この繰り返しです。
何度か繰り返したあと、竹からすっぽりと抜いて、切ってみると、年輪のような模様の
バウムクーヘンが出来上がっていました!
竹藪の中に入り、竹を切り出し、竹の節をきれいに削ぎ、火を起こし、
バウムクーヘンの生地を作り、竹に生地をつけ、手動でグルグル回して焼き、
それを食べる。
とても貴重な体験ができました。
これもエコエデュさんのおかげです。

エコエデュさんは、自然の中で様々な体験をし、自分で感じること、感動することを大切にし、
その中から学ぶ力を育てる環境教育に力を入れています。
子どもから大人まで対象としているそうなので、是非みなさんも体験してみてはいかがでしょうか。
エコエデュさんのホームページはこちらです。
http://www.ecoedu.or.jp/
2012年04月27日
静岡市美術館と科学館る・く・る

本日は、梶原山公園まで遠足の行く予定でした。
しかし、昨日からの雨のため、やむなく中止。
その代りに、静岡市美術館と静岡科学館る・く・るへ行ってきました。

午前中は、静岡市美術館へ。
芸術鑑賞なんていうと、あまり興味を示さない年頃ではありますが、
現在、静岡市美術館で開催されている「森村泰昌モリエンナーレ まねぶ美術史」は
有名な作品を真似ているものも多く、見たことのあるようなものがあったり、
作者の若いころのマンガのようなものがあったりと、
生徒たちも、思ったよりもゆっくりと鑑賞していました。
午後は、駅南の静岡科学館る・く・るへ移動。

「小学生の頃、よく行った」という生徒もいるように、
小学生向けの展示や、体験施設も多いのですが、
大人でも、それなりに楽しめるものです。
というよりも、童心に帰って遊ぶことができる、
と言った方がいいのでしょう。
平日ということもあり、
2,3の小学生や中学生の団体がいましたが、
それほどたくさんのお客さんもいなかったので、
高校生でも、遠慮なくいろいろな体験ができたようです。
新入生も、先輩たちと話す機会が増えて、
生徒同士の距離も少し縮まったように感じます。
しかし、昨日からの雨のため、やむなく中止。
その代りに、静岡市美術館と静岡科学館る・く・るへ行ってきました。

午前中は、静岡市美術館へ。
芸術鑑賞なんていうと、あまり興味を示さない年頃ではありますが、
現在、静岡市美術館で開催されている「森村泰昌モリエンナーレ まねぶ美術史」は
有名な作品を真似ているものも多く、見たことのあるようなものがあったり、
作者の若いころのマンガのようなものがあったりと、
生徒たちも、思ったよりもゆっくりと鑑賞していました。
午後は、駅南の静岡科学館る・く・るへ移動。

「小学生の頃、よく行った」という生徒もいるように、
小学生向けの展示や、体験施設も多いのですが、
大人でも、それなりに楽しめるものです。
というよりも、童心に帰って遊ぶことができる、
と言った方がいいのでしょう。
平日ということもあり、
2,3の小学生や中学生の団体がいましたが、
それほどたくさんのお客さんもいなかったので、
高校生でも、遠慮なくいろいろな体験ができたようです。
新入生も、先輩たちと話す機会が増えて、
生徒同士の距離も少し縮まったように感じます。
2012年04月20日
新年度が始まりました


平成24年度が始まりました。
4月に新しくM-netアビニオンスクールに入学した生徒たちは、
入学式から10日経ち、少しずつ慣れてきているようです。
在校生も、新入生も、まだお互い様子見といったところでしょうか

これから遠足に行ったり、一緒に授業をしたりしながら
関わりが増えていきます。
これからが楽しみですね。
2012年03月30日
春休みの登校日

学生たちは、今、春休みですね。
本校も春休みですが、本日は登校日としました。
離任式とかではないのですが、たまには学校に来るのも
ほとんどの生徒たちにとっては暇つぶしになるのでは。
というわけで、何をやるのでもないのですが、
みんなでクッキーを作りました。

このあと、みんな好き勝手にいろいろんな形のクッキーを作っていました。
ハートやら、アルファベットやら、サイコロ(!?)やら、
ツチノコ(!?)やら、モアイ(!?)やら、
全く何の形かわからなけど生徒は「ドラゴンだ!」と
言い張っている謎の形(!?)やら...
まあ、みんな楽しく作り、焼き立てのアツアツを食べて
帰っていきました。
生徒たちは、みんな元気そうでなによりでした。
本校も春休みですが、本日は登校日としました。
離任式とかではないのですが、たまには学校に来るのも
ほとんどの生徒たちにとっては暇つぶしになるのでは。
というわけで、何をやるのでもないのですが、
みんなでクッキーを作りました。

このあと、みんな好き勝手にいろいろんな形のクッキーを作っていました。
ハートやら、アルファベットやら、サイコロ(!?)やら、
ツチノコ(!?)やら、モアイ(!?)やら、
全く何の形かわからなけど生徒は「ドラゴンだ!」と
言い張っている謎の形(!?)やら...
まあ、みんな楽しく作り、焼き立てのアツアツを食べて
帰っていきました。
生徒たちは、みんな元気そうでなによりでした。
2012年03月10日
2012年02月28日
富士急ハイランド遠足

先日、3年生のお別れ遠足として、富士急ハイランドへ行ってきました。
静岡市より空気が冷たかったものの、天候に恵まれ、
楽しく過ごすことができました。

ほとんどは自由行動ですが、午後13:30から30分ほどは、
全員でスケートをやるのが恒例。
最初は、転んでばかりだった生徒も、30分ほどやると
かなり滑ることができるようになるものです。
最初から「自分は苦手、できない」と言って、やらない人は
いつまでたってもできるようにはなりませんね。
まずは挑戦することが大事。
そういうことも学んでほしいと思っています。
それにしても、あの、新しいアトラクションの
「高飛車」
というやつ。
かなり、おもしろかったです!!
静岡市より空気が冷たかったものの、天候に恵まれ、
楽しく過ごすことができました。

ほとんどは自由行動ですが、午後13:30から30分ほどは、
全員でスケートをやるのが恒例。
最初は、転んでばかりだった生徒も、30分ほどやると
かなり滑ることができるようになるものです。
最初から「自分は苦手、できない」と言って、やらない人は
いつまでたってもできるようにはなりませんね。
まずは挑戦することが大事。
そういうことも学んでほしいと思っています。
それにしても、あの、新しいアトラクションの
「高飛車」
というやつ。
かなり、おもしろかったです!!
2012年01月31日
新年恒例ボウリング大会

いやあ、あっという間に今年もひと月が経ってしまいました。
毎年、この時期に学校行事として行われるのが、
ボウリング大会。

正直、たいしたスコアも出ないのですが、
たまにストライクやスペアが出たりすると、うれしい
みんなにも祝福されるので、さらにうれしい
そう、ボウリングは大人数でやると、盛り上がるんですよね。
いい運動にもなるし。
筋肉痛にもなるし...
たまにはみんなでボウリングもいいものです。
毎年、この時期に学校行事として行われるのが、
ボウリング大会。

正直、たいしたスコアも出ないのですが、
たまにストライクやスペアが出たりすると、うれしい

みんなにも祝福されるので、さらにうれしい

そう、ボウリングは大人数でやると、盛り上がるんですよね。
いい運動にもなるし。
筋肉痛にもなるし...
たまにはみんなでボウリングもいいものです。
2011年12月12日
文化祭は今年も大盛況!

11月26日に開催された文化祭は、今年もたくさんの人に来ていただき、
大盛況でした。

今年はカフェスタイル。
生徒たちは、注文を聞いて、食券を販売し、
調理したり、ドリンクを用意したり、
それをお客様のテーブルに運んだりしました。
接客の経験がない生徒がほとんどでしたが、
リハーサルもしっかりとやった結果、
当日は、みんな一生懸命に働いて
がんばっていました。
生徒たちのショートフィルム作品の上映会や
的当てゲームも、来場者の方々がそれなりに
楽しんでくれたようです。
最後には、みんな達成感・満足感を感じていたようです。
大盛況でした。

今年はカフェスタイル。
生徒たちは、注文を聞いて、食券を販売し、
調理したり、ドリンクを用意したり、
それをお客様のテーブルに運んだりしました。
接客の経験がない生徒がほとんどでしたが、
リハーサルもしっかりとやった結果、
当日は、みんな一生懸命に働いて
がんばっていました。
生徒たちのショートフィルム作品の上映会や
的当てゲームも、来場者の方々がそれなりに
楽しんでくれたようです。
最後には、みんな達成感・満足感を感じていたようです。