2008年08月25日
だがしや楽校

8月の最終日、31日の日曜日に三嶋大社にて
だがしや楽校なるものが開催されます。
ある程度の年齢の人たちにはおなじみ(!?)の
カバゴン先生こと阿部進先生と三島の人たちが
中心となって開催されるもので、
詳しくはこちらをご覧ください。↓↓
だがしや楽校 in 三嶋大社

本校の校長がとっても身を入れていて、
現在、東奔西走、準備のために走り回っています
私たちが子どもの頃、よく駄菓子屋へ行ったものです。
お目当ては巨大スーパーボールの“くじ”だったり、
ヨーグルト味のするクリーム状のお菓子だったり、
引いたひもによって大きさの違う飴だったり...
とにかく子どもの頃の我々にとってはパラダイスみたいな
ところでしたね
「だがしや楽校」では、子どもたちが駄菓子を買うためには
何か大人のお手伝いをして、お金の代わりとなる“カバゴン券”
をもらわなければなりません。子どもたちは、お店のお手伝い
をしたりすることで、人とのコミュニケーションを学び、人に
喜ばれる喜びを学び、仕事の対価としての“カバゴン券”を
手にする喜びを学び、自分の欲しいものを買うことを学ぶん
ですね。
生き生きとした楽しそうな子どもたちの笑顔が楽しみです。
お時間のある方は8月31日(日)、三嶋大社へ寄ってみて
はいかがでしょうか!!
だがしや楽校なるものが開催されます。
ある程度の年齢の人たちにはおなじみ(!?)の
カバゴン先生こと阿部進先生と三島の人たちが
中心となって開催されるもので、
詳しくはこちらをご覧ください。↓↓
だがしや楽校 in 三嶋大社

本校の校長がとっても身を入れていて、
現在、東奔西走、準備のために走り回っています

私たちが子どもの頃、よく駄菓子屋へ行ったものです。
お目当ては巨大スーパーボールの“くじ”だったり、
ヨーグルト味のするクリーム状のお菓子だったり、
引いたひもによって大きさの違う飴だったり...
とにかく子どもの頃の我々にとってはパラダイスみたいな
ところでしたね

「だがしや楽校」では、子どもたちが駄菓子を買うためには
何か大人のお手伝いをして、お金の代わりとなる“カバゴン券”
をもらわなければなりません。子どもたちは、お店のお手伝い
をしたりすることで、人とのコミュニケーションを学び、人に
喜ばれる喜びを学び、仕事の対価としての“カバゴン券”を
手にする喜びを学び、自分の欲しいものを買うことを学ぶん
ですね。
生き生きとした楽しそうな子どもたちの笑顔が楽しみです。
お時間のある方は8月31日(日)、三嶋大社へ寄ってみて
はいかがでしょうか!!
Posted by アビニオン at 16:59│Comments(4)
│お知らせ
この記事へのコメント
駄菓子屋でお金の使い方やコミュニケーションなどを自然と身に付けていたんだなと思います。だんだん駄菓子屋もなくなってきて、そういう社会性を身に付けるところがなくなって残念ですね。だがしや楽校のようなイベントはとても大切だと思います。
Posted by masabook at 2008年08月26日 15:29
> masabookさん
そうなんですよね。
もらったおこずかいの限られた金額の中で
何と何を買えばいいのか、というのを
子どもながらに計算していたんですよね。
だがしや楽校、楽しみです!
そうなんですよね。
もらったおこずかいの限られた金額の中で
何と何を買えばいいのか、というのを
子どもながらに計算していたんですよね。
だがしや楽校、楽しみです!
Posted by アビニオン
at 2008年08月26日 17:16

時間があれば三島大社行ってみようと思います。
アビニオンスクールも機会があったら覗いてみたいと思いました。
アビニオンスクールも機会があったら覗いてみたいと思いました。
Posted by かいなる
at 2008年08月27日 19:01

> かいなるさん
コメントありがとうございます!
三嶋大社で行なわれる「だがしや楽校」
是非のぞいてみてくださいね。
アビニオンスクールは、毎月第1水曜日に
行なわれる草薙ブログ村の会場になっておりますので、
参加お待ちしております!
コメントありがとうございます!
三嶋大社で行なわれる「だがしや楽校」
是非のぞいてみてくださいね。
アビニオンスクールは、毎月第1水曜日に
行なわれる草薙ブログ村の会場になっておりますので、
参加お待ちしております!
Posted by アビニオン
at 2008年08月28日 09:12
