2008年10月18日
おもしろ実験

先日の金曜日、本校ではスクーリングの授業が行なわれました。
技能連携している通信制高校の先生が来ての授業は
いつも新鮮な驚きがあります。
この日の授業は「食の安全」について。
今、巷ではこの「食の安全」がおびやかされています。
生徒たちにとっても、とても興味の沸く授業となりました。

この実験は、メタミドホスやジクロルボスを検出するための実験...
ではなく

着色料を確かめる実験です。
とても安全な実験です
もっとも、包丁を使用したので、ちょっと危なっかしいかな、
と思う瞬間もありましたが...

今回は、キャンディー、たくわん、紫キャベツを使って実験しました。
それぞれをできるだけ細かく刻み、水に漬けます。
しばらくすると、色が出てきて、水がそれぞれの色に染まります。
そこへ、薄めたアンモニアを少々垂らすと...

上の画像をクリックして拡大するとよくわかると思います。
画面、下の器に入っているのは、アンモニアを垂らす前。
画面、上の器は同じものにアンモニアを入れた後。
鮮やかに色が変わっているのがわかると思います。
このように、色が変わるのは、天然の着色料だからだそうです。
合成着色料は、アンモニアを垂らしても色が変化しません。
今回実験に使ったたくわんは色が変わりませんでした。
本当に簡単な実験ですが、なるほど、と思えるもので、
生徒たちも「楽しかった」という声が多くありました。
我々の身近な出来事から、いろいろなことを学ぶことができます。
普段の勉強も、すべてこうした楽しいものになったらいいのに、
と思ったりしますね。
皆さんも是非、こんな実験してみたらいかがでしょうか。
ただし、アンモニアのにおいにはくれぐれもご注意を
技能連携している通信制高校の先生が来ての授業は
いつも新鮮な驚きがあります。
この日の授業は「食の安全」について。
今、巷ではこの「食の安全」がおびやかされています。
生徒たちにとっても、とても興味の沸く授業となりました。

この実験は、メタミドホスやジクロルボスを検出するための実験...
ではなく


着色料を確かめる実験です。
とても安全な実験です

もっとも、包丁を使用したので、ちょっと危なっかしいかな、
と思う瞬間もありましたが...

今回は、キャンディー、たくわん、紫キャベツを使って実験しました。
それぞれをできるだけ細かく刻み、水に漬けます。
しばらくすると、色が出てきて、水がそれぞれの色に染まります。
そこへ、薄めたアンモニアを少々垂らすと...

上の画像をクリックして拡大するとよくわかると思います。
画面、下の器に入っているのは、アンモニアを垂らす前。
画面、上の器は同じものにアンモニアを入れた後。
鮮やかに色が変わっているのがわかると思います。
このように、色が変わるのは、天然の着色料だからだそうです。
合成着色料は、アンモニアを垂らしても色が変化しません。
今回実験に使ったたくわんは色が変わりませんでした。
本当に簡単な実験ですが、なるほど、と思えるもので、
生徒たちも「楽しかった」という声が多くありました。
我々の身近な出来事から、いろいろなことを学ぶことができます。
普段の勉強も、すべてこうした楽しいものになったらいいのに、
と思ったりしますね。
皆さんも是非、こんな実験してみたらいかがでしょうか。
ただし、アンモニアのにおいにはくれぐれもご注意を

Posted by アビニオン at 14:09│Comments(3)
│◆スクールの様子・体験学習◆
この記事へのコメント
きゃ~!!
写真に私写っている!!
写真に私写っている!!
Posted by しゅりあ at 2008年10月18日 15:12
思い出すなぁ・・・。
こういう実験面白くて好きでした。
・・・・アンモニア臭はニガテですが(笑)
こういう実験面白くて好きでした。
・・・・アンモニア臭はニガテですが(笑)
Posted by くまたん
at 2008年10月22日 14:04

> くまたんさん
実験は楽しいですね!
生徒たちも、数学や英語の授業中は眠そうにしていても
こういう実験のときは生き生きした表情をしていましたよ!
実験は楽しいですね!
生徒たちも、数学や英語の授業中は眠そうにしていても
こういう実験のときは生き生きした表情をしていましたよ!
Posted by アビニオン
at 2008年10月23日 18:07
