2011年07月04日
県立美術館での体験

先日、静岡県立美術館へ行ってきました。
(いつも更新がおそくなりまして...)

ロダン館をはじめ、現在展示されている企画展も少しだけ見て
簡単な体験をさせていただきました。
ヒエログリフ
そう、あの、ヒエログリフに挑戦しました。
古代エジプトの象形文字、といいますか
鳥や眼や羽などを組み合わせた絵文字ですね。
ひとつひとつ意味があるらしいのですが、
どうやらそれらを組み合わせて一つの文字になっているようです。
基本的にはアルファベットに対応したものがあるようで、
それらを子音(しいん)と母音(ぼいん)の組み合わせにして、
ローマ字のような感じにした日本語の50音表を、
美術館の学芸員の方が作成してくれました。
それを参考にして、生徒それぞれの名前をヒエログリフで
掘ってみました。

とてもやわらかい材質のものに掘ったので、比較的簡単に作成できました。
生徒たちも、なかなか満足のいく作品になったようです。
古代エジプトの文字で掘られた自分の名前を見ると
なんだか偉い人になったような気がします...
(いつも更新がおそくなりまして...)

ロダン館をはじめ、現在展示されている企画展も少しだけ見て
簡単な体験をさせていただきました。
ヒエログリフ
そう、あの、ヒエログリフに挑戦しました。
古代エジプトの象形文字、といいますか
鳥や眼や羽などを組み合わせた絵文字ですね。
ひとつひとつ意味があるらしいのですが、
どうやらそれらを組み合わせて一つの文字になっているようです。
基本的にはアルファベットに対応したものがあるようで、
それらを子音(しいん)と母音(ぼいん)の組み合わせにして、
ローマ字のような感じにした日本語の50音表を、
美術館の学芸員の方が作成してくれました。
それを参考にして、生徒それぞれの名前をヒエログリフで
掘ってみました。

とてもやわらかい材質のものに掘ったので、比較的簡単に作成できました。
生徒たちも、なかなか満足のいく作品になったようです。
古代エジプトの文字で掘られた自分の名前を見ると
なんだか偉い人になったような気がします...
Posted by アビニオン at 18:05│Comments(0)
│◆スクールの様子・体験学習◆